「きなこケアプランセンター」「きなこヘルパーステーション」「ジョイフルきなこ」の紹介です。
ヘルパーステーション
月曜日から日曜日
活動時間は お問い合わせください。
介護計画に沿ってサービスを実施します。
|
きなこケアプランセンター
介護サービスを受ける方は、必ずケアプランを作成する必要があります。これを作ることによって、今までよりも、計画的で、利用者の希望に沿ったサービス提供ができるようになります。
業務内容
- 要介護認定(新規・区分変更・更新)の代行申請を行います。
- サービス開始時・サービス内容の変更時・要介護認定更新時のケアプラン作成を行います。
(ケアプラン作成時にはサービス担当者会議を開催いたします。)
- 介護保険サービスを利用されている月は、少なくとも月1回は居宅を訪問しご利用者様と面談します。
- 介護保険サービスを利用されている月は、当該当のサービス利用票(利用するサービスの詳細とその費用を記載した帳票)をお渡しします。
- 指定居宅サービス事業者(デイサービス、ショートステイ、福祉用具、訪問看護等の事業所)との連絡調整を行います。
- 住宅改修・福祉用具購入時に事前確認・支給申請等の手続きを行います。
- 必要に応じて介護保険施設の紹介を行います。
- その他、介護保険制度・高齢者福祉事業に係る相談業務を行います。
- ケアマネージャーに対する費用は無料となっております。
相談内容等個人情報は厳守いたしますので、安心してご利用ください
訪問介護のサービス
訪問介護のサービスは、大きく分けて3種類あります。
「 生活援助」「 身体介護」「 通院時の乗車・降車等介助」です。
生活援助
| 生活援助は、日常生活の援助であり本人にかわり身の回りのお世話を中心とするサービスです。具体的には調理、掃除、洗濯、衣類の整理、生活必需品の買い物、薬の受け取りなどを行います。
|
身体介護
| 身体介護は、利用者の身体に直接接触して行われるサービスです。食事介助、衣服の着替え援助、入浴介助、トイレ誘導やオムツ交換などの排泄介助、身体の清拭、体位変換など、利用者の体に直接触れて援助を行います。その利用者の状況に応じて、自立援助の目的で見守り、専門的な相談、指導も受けられます。
|
通院時の
乗車・降車等介助
| 通院時の乗車・降車介助は、いわゆる「介護タクシー」とも呼ばれています。要介護者である利用者に対して自宅から通院等の際に、訪問介護員(ホームヘルパー)等が、乗車、移送、降車の介助サービスをします。また、乗車前もしくは降車後の屋内外における移動等の介助、または通院先、外出先での受診等の手続き、移動等のサービスを行います。
ただし、費用は自己負担となり、要支援の方は利用できません。介護保険による通院・外出介助には行える範囲が限られているため、事前に確認することが必要です。
また、移送にかかる経費(運賃)は介護保険の対象ではなく、別途利用者が負担します。
|
訪問介護は介護保険サービスとなります。
ご利用に対する自己負担額は総額の1〜2割程度となります。詳細はお気軽に ご連絡ください。
|